のりたグループ:株式会社 五所川原ケアセンター・有限会社 のりた調剤

  • トップページ
  • お問い合わせ

電話番号:0173-26-6195

お知らせ

2025年2月のアーカイブ

スピードこそ強み🏃‍♂️💨 »

人によって

完璧な物を作ろうと

期限ギリギリまで粘り、

相手から催促を受けながら

やっと提出する。

 

期限を守ることだけが目的。

 

その割には

大した成果物にならず

結局

繰り返し、修正させられて

期限を過ぎる。

 

期限までギリギリに出す人ほど

丁寧にやってる感や

すごく頑張ってる感を出し

自分から期待値を上げてるのに

期待以下の

低レベルの物が仕上げて

結果、評価も悪く、信頼も失う。

 

結果が

相手の期待通り、

または期待を上回る物が出来ないなら

スピード重視にするべき。

 

そうすれば

期限まで

修正する時間を残されているので

結果として

クオリティーの高い物が完成する。

 

表面ヅラを気にする人ほど

時間に対してギリギリな行動か

最悪

時間を守れないどころか

人の時間を奪っていく。

 

そして

忙しい大変アピールを得意とする

愚痴愚痴星人が誕生する。

 

正確さより

スピード。

 

スピードが速ければ

それだけでも強みに変わる。

 

スピードを優先し、

そこから正確さを修正すれば

相手への満足度は高まる。

 

スピードを重視すれば、

必然的に失敗も多くなるが

これこそが

経験値を積める土台となる。

 

相手への期待値を上げないため

スピード感をまず心掛ける。

 

ただし

適当にただ速く出せばいいと

勘違いだけはしないで。

 

信頼(満足度)=結果-期待値

🍽️バランス食+運動で血糖値改善✨💪 »

「最近、体調がいい気がする…🤔」

そんな変化を感じたら、それはバランスの良い食事と適度な運動のおかげかもしれません😊🎵

💡 実際にこんな嬉しい変化がありました!

✅ 施設の食事を続けたら、血糖値が安定

✅ お医者さんから「お薬を減らしましょう」と言われた!💊⬇️

✅ ちょっとずつ歩く習慣がついて、足元も軽やか👣♪

**「食事と運動でここまで変わるんだ…!」**と、驚きの声も😳🎶

当施設ではバランスの取れた美味しい食事を提供しています🍚🥗🍴

さらに、無理なく続けられる運動もサポート💪✨

「これなら続けられるかも?」と思った方、ぜひ一緒に健康習慣を楽しみませんか?😊🌱

📢 ご相談・見学も受付中! お気軽にお問い合わせください💌

IMG_3013

初任給上昇のカラクリ😲 »

今、大企業が中心に

新卒採用の初任給を

引き上げしている。

 

優秀な人材を獲得したい

企業の強い意思の表れ。

 

それと反して

人材不足のはずなのに

黒字企業でも

早期退職を進めているという矛盾。

 

50代だけでなく、

40代、30代さらに

20代の早期退職の募集すら

出始めているらしい。

 

昨年

企業が早期退職を募集した人数

約1万人と

一昨年より3倍超に急増している。

 

この意味は

初任給の引き上げで

優秀な人材を確保する目的だが、

全て優秀な人材を

採用出来る訳でないので、

中でも

給与に見合わない

成果を出せない職員を

早期退職を促し

辞めさせていくようだ。

 

大変シビアな話し。

 

高い初任給や

それなりの給与を貰うことは

必ず成果を求められるため

自分の都合の良い話ばかりではない。

 

実力で試されるし

何事も結果でしか判断されない。

 

昨年より

先月より

先週より

昨日より

常に成長していなければ

評価はされない。

 

自分で

この部分が成長したと

言えますか?

 

相手から、

成長したような見え方が

出来ていますか?

 

1分1秒無駄にせず

自分自身に自問自答しながら

今日1日振り返った時

特に上手くいかなかったことを

反省し、改善策を考えて

次の成長に活かしましょう。

あなたの常識は相手の非常識🙎 »

あるデイサービスで

利用者のコートを紛失した。

 

2週間経過してから、

経営者の耳に入る。

 

担当職員に確認したところ、

デイ利用の誰かが

間違えて着ていったと思い、

1週間後

デイ利用者に聞いてみたが、

わからなかった。

 

その後、謝罪もせず放置。

 

その対応にご家族激怒。

 

ご家族が、JALで働かれていたため

対応不備に対する法的知識があり

弁護士が介入するまでの騒動となる。

 

そのコートはイタリアで20万位で

購入したもの。

 

経年劣化もあるため、

弁護士との相談で3万で

最終的に和解となる。

 

お金の問題ではなく

気持ちの問題。

 

すぐに謝罪して

素早く確認作業すれば

本人やご家族の不快な気持ちは

多少和らいだはず。

 

利用者から

預かったものを無くすことは

本来有り得ないと

世間一般では

思われている。

 

普段から利用者より

上から目線の立場なら

その常識を認識できない。

 

預かったものなんて

大したものでないから

無くなっても

見つかるからと安易に考えて

すぐ動く必要は無いと

思い込んでいる。

 

特に介護業界は

利用者との近さから

勝手な解釈を生み

自分が利用者の事を

一番理解しているみたいな妄想を

描き出し

支援してしまうから

世間一般の常識から外れることが

見受けられる。

 

介護の常識は

世間一般の非常識。

 

この考えに念頭に置いて

介護での普段行われていること

特に自立支援は

誤解受けやすい。

 

利用者・ご家族の方へ

普段から伝わる関係性こそ

トラブルを防ぐ第一歩。

究極のスキルは性格😁 »

青森山田高校サッカー部を

何度も全国制覇させ、

常勝軍団に育て上げた

現J1町田ゼルビア黒田毅監督の著書に

書いてあった一文

 

究極のスキルは性格

 

著書について僕なりの解釈をすると

思考は何度も伝えると

その時は伝わり

行動に起こす事が出来るが、

最後の最後に苦しい場面では

性格が出る。

 

苦しい時に逃げる性格もあれば

苦しい時こそ立ち向かう性格もある。

 

性格はそう簡単には変われない。

 

性格が悪い人の特徴

自分にとって都合の悪い事を

自分以外のせいにする。

 

利用者が…

同僚が…

上司が…

会社が…

不景気が…

体調・病気が…

 

申し訳ないが、全て引っくるめて

誰のせいでも環境のせいでもなく

あなたが原因。

 

他責思考では

誰からも相手にされず

人はどんどん離れていく。

 

自分の考えを

認めてもらいたいがゆえに

無意識に相手を下げる言動して

周りを巻き込み、

賛同してもらい

仲間に引き入れようとするが、

誰1人相手にしてしない。

 

それが、悪循環となり

信頼されない人、

すなわち性格の悪さが完成する。

 

常に自責思考が

人を成長させ

結果、成功に近づく。

 

何度も繰り返される

良くない結果があるなら

それが

まずあなた自身が

自責思考を身に付け

改善された先が

相手に伝わらなければ

いい方向へ向かうことはあり得ない。

 

自責思考の中の行動を

何度も繰り返し

無意識な習慣に

落とし込み、

習慣化していることも

忘れるくらいのレベルになって、

初めて

究極のスキルである性格へ

辿り着くのかもしれない

🌺春は何処へ⛄吹き飛ばそう✊✊ »

寒さも雪の多さも今期最後の寒波と思いたい毎日が続いておりますが、心は早々と春色に染め🌸

前向きに暖かい季節を迎えることができるように過ごすと雪かきにも気合が入りますね❄️➡️🌸!

 

さてデイサービスでは、いつもの顔なじみの利用者様たちがとワイワイ楽しい時間を過ごされるよう、「わい、てげだじゃ」と話されるときでも○○さん来

ないと皆さん心配しますよと伝えると「へば行ぐが」と😊✨なることが多く、

時間を一緒に過ごすということは、どんなに最初は他人でも良い関係が築けていくものだなぁと日々感じます💖💕🥰



寒い日も、みんなの笑顔と元気なトークと運動でぽかぽかに💖🎉。



春の訪れを全身で感じるにはまだまだ先になりそうですが、家族の皆様が頑張っているようご利用者様たちも心配を掛けないよう頑張っています!🌟🌼

💐 デイサービスではご相談等も承っておりますので、どうぞお気軽にご連絡下さいませ🌷🌷

IMG_3002

コミュニケーション👫 »

介護の夜勤って

大変なんでしょう?

 

逆に質問。

大変じゃない仕事は何?

 

楽な仕事があるなら

その仕事はいつかAIに変わられるか

その仕事のある会社が倒産する。

 

介護度平均はどれくらいですか?

 

それ今聞いて、介護度が重いなら

大変だから、したくないのか?

 

介護度で

仕事するしないを判断するなら

介護の仕事するな。

 

面接など

何か質問ないかと聞くと

クダラナイ質問。

 

色々な仕事を転々してから、

介護の仕事にやろうとする人は

他の仕事より楽だと思うのか?

 

簡単に学べると思うのか?

 

はっきり言って甘い。

 

介護の技術だけは、時間を掛ければ

上達していくと思う。

 

多くの利用者を

相手に不快な気分にさせず、

対応するには

効率化やコミュニケーション能力が

必要。

 

効率化は、組織として約束事を決めて

実行すれば、問題なくなる。

 

ただ

コミュニケーション能力だけは

その人の性格に起因するから、

なかなか伸びにくい。

 

コミュニケーションは

どの仕事でも

ある程度必要性があるし

特に介護では

その能力の無さは

かなり致命的になってしまう。

 

職員や会社との関係性が

上手くいかない人ほど、

私はすごく利用者の事を

考えてる主張をしたがるような気がする。

 

まずは

会社の職員とのコミュニケーションを

密にとりながら

良い関係値を作っていくことが重要。

 

一人では何も出来ません。

 

近くの職員と

良いコミュニケーションを築きながら、

チームとして

利用者とコミュニケーションをとりましょう。

失敗事例😨 »

生き残る道

 

経営で心掛けている事は、

他社の失敗事例を学んで、

そのやり方や考え方をしない。

 

 

多くの成功事例は、

その会社・その社長だから、

出来た可能性が高い。

 

 

だから、真似しても

なかなか上手くいかない感じがする。

 

 

ただ、

僕自身は

成功事例(特に他業種)を

真似することもある。

 

 

成功事例の書籍等が

たくさん存在している。

 

 

それで上手くいくなら、

もっと成功される会社が

多くあるはずだ。

 

 

しかし同じように出来ないから、

そんなに上手くいかない。

 

 

ただ、失敗事例は

そのやり方・考え方を

しなければいいだけ。

 

 

成功事例を真似するより

ハードルが下がる。

 

 

結果として大成功はしなくても、

上手くいく確率が上がる。

 

 

まずは失敗事例を真似しない。

 

 

これが経営の生き残る道

普段から意識する👐 »

富山市は昨年12月25日、

介護職員による入所者への暴行や

暴言などの虐待があったとして、

富山市の介護施設に対し、

3カ月間の新規利用者の

受け入れ停止と

介護報酬を3割減とする

行政処分を行った。

 

施設によると、

女性介護職員(60)が

昨年春から6月ごろにかけ、

入所者の男女7人の頭や手をたたき、

人格を否定する発言をするなどの

虐待をした。

 

「あんたのこと嫌い」と言われたり、

着替えの際に体を強く押さえつけられたりした

入所者もいた。

 

以前より

女性職員の不適切な言動が報告され、

上司が口頭で注意。

 

昨年の春には

女性職員による虐待が発覚したが、

施設側は十分な対応を取らず、

虐待はその後も続いた。

 

この職員自身は

虐待している認識がない。

 

だから

上司から何度も指摘を受けても

理解出来ず

繰り返される不適切ケア

そして、虐待。

 

どんなに虐待の研修しても

アンガーマネジメントを学んでも

その時だけ反省して

時間が経つと

いつものイライラ習慣に戻り始めて

周りに迷惑を掛ける。

 

普段の生活態度・性格だけは

会社ではどうしようもない。

 

これを変えられるのは自分だけ。

 

まずは

指摘に対しては

素直に受け入れるのはもちろんだが、

皆さんのちょっとした

普段の愚痴や無愛想な態度から

最悪な虐待になるとの認識を

持ちましょう。

あなたの信念は? »

人の指摘に対して

返事しなかったり

不機嫌な態度をとる職員。

 

何度も何度も繰り返す。

 

組織の代表者の前でもやるなら

他の職員には、もちろん

利用者・ご家族にもやっているだろうね。

 

指摘を受け入れることも出来ないなら

自分で信念を持って

会社でも立ち上げてやればいい。

 

あなたの仕事での信念は何?

 

人の指摘に対して

返事しなかったり

反論したり

ムッとする低レベルな信念?

 

組織に入るなら

組織で仕事をするなら

指摘に対して

まず受け入れる。

 

もし

あなたがその指摘に対して

相手の言い方が悪いと言いたいのなら

あなたの仕事のやり方を見直してから

評価を受けてから

存分に言えばいい。

 

例え、あなたが

年上だろうと

以前の職場で輝かしい評価を受けようとも

素晴らしい人生経験があろうと

現職場で

自分より上司である

代表という役割を

与えられる者からの指摘は

返事をして受け入れる必要はある。

 

それすらも出来ないなら

組織から離れて

自分1人で仕事すればいい。

 

そんな職員が1人でもいるなら

組織は必ず崩壊する。

 

○労働基準法で決められている

 健康診断のある項目を勝手に受けない。

 

○あなたの態度が悪くて

 入社したばかりの職員が

 退職したい気持ちにさせる。

 

○看取りと決めても、延命させる

 

まだまだたくさんあるよ。

 

まずは

このような低レベルな問題を起こす

自分の思考や行動を

見直して、

周りから評価される仕事をして

責任ある役割を与えられてから

返事しないなり

不機嫌な態度をする信念を出せばいい。

 

もう一度聞きます。

 

あなたの仕事での信念は何?

« 古い記事