のりたグループ:株式会社 五所川原ケアセンター・有限会社 のりた調剤

  • トップページ
  • お問い合わせ

電話番号:0173-26-6195

お知らせ

2024年11月のアーカイブ

個人情報への意識👊 »

他社から

個人情報の入力された

利用者の提供票など色々な情報が

FAXでよく送られてくる。

 

その紙を、無造作に

事務室のテーブルに

置いた職員がいる。

 

個人情報の勉強会もしているのに

わからないのか?

 

そこに置いたら、その後に誰かが

処理してくれると思っているのか?

 

優先順位が低いから

後から、自分に処理しようとしたのか?

 

このような対応する人は

問題を起こすことが多い。

 

問題を起こしても

自分がやっていないかのように

知らん振りして

その場から、逃げる。

 

そして、信頼をますます失う。

 

その方にとっては

ただの紙かもしれないが、

当事者にとっても

重要な紙かもしれない。

 

FAXや外部など受け取った書類は

当たり前だが、担当者のファイルに

入れておけばいいだけのこと。

 

後回しにする理由もわからないし、

難しい仕事でもない。

 

以前も利用者家族から

お願いされた書類を放置して

挙げ句の果てに紛失してしまい

かなり激怒され、揉めた。

 

2人の職員が関わっていたが、

どちらも知らん顔をする。

 

困るのは、いつも相手側。

 

そして、その後の対応は

全て上司や会社。

 

この事を絶対忘れてはいけない。

 

書類だけでなく

職員間の会話なども個人情報なので

取り扱いだけは十分に注意しよう。

 

書類はファイルに。

会話は小声で。

 

 

あなたの言い方は、完璧?👍 »

人に何か言われた時

「その言い方が~」と

不満を表す人がいる。

 

言われた中身は、

理解しているのかもしれないが、

言い方へと話しの論点を

ずらそうとする。

 

「その言い方が~」と話する人は

どの言い方をすればいいか

教えて欲しい。

 

自分は、相手を不快にしない言い方が

完璧に出来るのだろう。

 

そういう人に限って、

同じように言われたら、ムッとする。

 

以前に

札幌の調剤薬局て勤務していたとき、

湿布だけの処方箋を持ってきた

患者さんが、

「湿布だけだから、早く出せ」的な

言い方をされたので、

「順番がありますので」と話したら、

「その言い方が腹立つ」と言われた。

 

その後、謝罪して、許して頂いた。

 

僕の言い方が、きつく聞こえ

不快にさせたのだから

反省し、謝罪するしかない。

 

僕は、

「その言い方が~」と言われたら、

すぐ謝罪する。

 

話した内容が正しかったから、

論点をずらしたいから

この言い方しか出来ないと

思っている。

 

単純に、腹立てているだけに見える。

 

「その言い方が~」の言う人ほど

強く大きな声で、

罵倒しているように感じる。

 

逆に

「あなたの言い方が~」と

同じように言われたら、

改善して謝罪してくれる?

 

たぶん

自分は正しくて、

相手が間違いの認識だと、

本題の中身の議論が

すり替えで終わってしまう。

 

「その言い方が~」と話する前に

まずは

自分の普段の言動と行動を見直そう。

 

【デイサービス爆笑エピソード🍺】 »

先日、ご家族(息子)からこんな報告がありました👇

「昨日の夜、母が私のお酒を飲んだみたいで…😅

えっ⁉ なになに⁉ 詳しく聞いてみると…

💡 息子さんが夜の楽しみのために冷やしておいたビール

それをなんと! ごくごく美味しそうに2/3も飲んでたそうです

そして翌日…何食わぬ顔でデイサービスに登場。
本人に「昨夜のこと覚えてますか?」と聞いてみても、
「えっ、何のこと?」とキョトン顔🤣

でも、話を聞けば数年前までは息子さんと晩酌を楽しんでいて
現役時代は毎晩のようにお酒を嗜む“ザ・酒豪”だったとか!🍶✨

ご家族も「まあ、あんなに楽しそうに飲んでたならいいか😂」と苦笑い。

過去の習慣がふとよみがえる瞬間…
こうしたエピソードが、私たちの日常を少し楽しくしてくれますね🍻💕

皆さんのお家でも、こんな「おかしな事件」ありますか?
ぜひ教えてください😊✨

相談はあなたで大丈夫? »

介護事業所を運営していて

当たり前に

利用相談がある。

 

相談した相手にとって、

何が最適か

素早く判断しなければいけない。

 

相手にとって、必要性がないなら

当社の事業所を

必ずしも利用しなくても構わない。

 

その上で

何故、当社の事業所でなければいけない

理由を探す。

 

質問する・疑問をもつことが大切。

 

そのやり取りの中に

相手の本当のニーズが隠れているし、

見つけなければいけない。

 

相手は、

少ない情報や凝り固まった考えで、

行動していることが多い。

 

相手が相談したあなたに

長く歩んできた人生の終盤を

託していいのか?

 

あなたは、相談を受ける上で

様々な情報を持ち合わせているのか?

 

あなたは、各介護事業や施設の特色を

理解しているか?

 

何か縁があって、相談されている。

 

困り事があり、相談されている。

 

沢山ある事業所から

選択していただいていることに

ありがたく、感謝するべき。

 

だから

それに答えるだけの知識や情報を

持っていないと、厳しいようだけど

相手に失礼。

 

あなたの力量で

その方やご家族の人生の方向性が

決まる大事な相談。

 

普段から

最新の知識や情報を手に入れるため、

勉強を続けなければいけない。

 

ぼ-っとしている暇はない。

 

同じ業務を繰り返してはいけない。

 

ただ

言われた仕事だけしてもいけない。

 

社会情勢しかり

相手の考え方も常に変わるため

普段から

すぐに人に頼るのではなく、

自分で考え、スピード感を持ち

変化を意識して

あなたに相談して良かったと

言われる仕事をしましょう。

否定が招く結末💥 »

人の話しを聞いて

 

相手を

否定から話し始める人は

成長できない。

 

肯定から話し始める人は

成長できる。

 

それが

40代以降に特に実感する。

 

20代は

否定的なマインドでも

若気の至りで

周りも大目に見てくれる。

 

30代は

20代の若さは通用しなくなるが、

以前より経験値があるため

小手先で成長しているように

誤魔化せる。

 

20.30代は何となく走れている。

 

40代を過ぎると、

20代の若さもなく、

30代の経験の誤魔化しすら通用せず

今までの成長度が顕著に現れ、

差がついてしまう。

 

差がついているのを隠すため、

誤魔化しに誤魔化して

より一層否定的な考えに

なりまくる人生しか

送れなくなる。

 

否定から始める人は

答えを導けない。

 

肯定から始めれば

相手の意見を理解しようとする努力をし、

答えを見つけ出せる。

 

普段から

否定的ではなく、

相手や物事に対して

肯定から始める癖をつける。

 

今からでも、遅くないので

肯定から始まり

肯定で終わる言動を意識して

後の成長に繋げよう。

優しさ中毒💊 »

利用者が

出来ることをやっていただく。

 

このごく当たり前のことを

のりた調剤では、

かなり徹底している。

 

自立支援・重度化防止を

考える上でとても大切なこと。

 

ほとんど介護事業所では

出来ていないのが実情。

 

車椅子をすぐ押してあげたり、

戸の開け閉めをやってあげたりなど

出来ないと職員が勝手に判断して

手を出しまくる。

 

そのことで

利用者の依存性を生み、

その依存性から

職員の上から目線が始まり、

自己満足が完成する。

 

それを指摘すると

不貞腐れて、不満顔も同時に完成。

 

3年前から自立支援を意識した

利用者対応のおかげか

転倒・入院などのリスクが

劇的に減ってきた。

 

しかし、

まだ、職員によっては

優しさからか、出来ることなのに

先回りして手を出してしまうことが

多く見られる。

 

これは優しいのか?

 

暇でやることが無いから

意味なく、利用者の近くにいて、

特別扱いして

何でもやってあげてしまう。

 

それでは

介護職員ではなく、介助職員。

 

介護とは、

人を介して、護る。

 

「護」とは

○見守る

○過ちがないよう、大切に扱う

 

利用者からすると、

やってくれて嬉しいし、

職員も

ありがとうの言葉を頂ける。

 

双方にとっては、

その場だけの都合の良い関係性に見える。

 

僕からすると、

出来る思考を奪い、

出来なくさせることで

状態を悪化させるリスクを増大させる

最悪の優しさ。

 

こんなの優しくない。

 

現状だけの何も考えていない

優しさは、

職員の自己満足だけで

利用者の未来を良い方向に導かない。

 

職員の自己満足による

今の優しさではなく、

利用者にとっての

未来の優しさを優先しましょう。

🛀芯まで温まるから冷え症対策に🛀🫧 »

皆様、今週で11月も終わりますがお元気に過ごされてますでしょうか?

さてデイサービス憩の杜では、ご利用者様の乾燥するお肌に着目し、入浴方法としまして据置き型の“マイクロバブル”を設置しております✌️

効果としまして

①お風呂から上がった後に湯冷めしにくく、温泉♨️に入ったような気分も味わえる。

②きめ細やかな泡が汚れを取り除いてくれるので、ゴシゴシと肌をこすらず、しっとりと洗い流してくれる。

③マイクロバブルが毛穴の奥にも入り込み、皮脂汚れや古い角質もさっぱりと洗い流す。等々🙌🙌🙌

マイクロバブルを使用することで、いろんな効果が上がっており、私達の施設ではとても重宝されております✨✨

 

このような効果があることを説明しながら入浴していただいているのですが、中には、石鹸を使用しボディータオルで体を擦らないと「風呂に入った感じがしない」👵「体がかゆいから洗いたい」👴と話されるご利用者も勿論いらっしゃいます。そこは臨機応変にご利用者様の意向に沿った入浴を提供させていただいております。

 

ご自宅のお風呂で使用されている家庭もそれほど多くはないと思われるマイクロバブルバス🫧🫧🫧

入浴の時間を少しでも楽しい時間🛀、至福の時間🥤になってもらえると嬉しいです☺️“冷え性は万病の元” 年末に向けて楽しい12月を過ごせるように、日々の体調管理を気をつけましょうね☃️👋

他責より自責思考🔥 »

「責任をとる」とは、どういうことか?

 

「責任をとる」とは、

ただ頭を下げて謝罪したり、

職を辞することではない。

 

これはただ逃げ。

 

起きた問題を解決するため、

現状把握して、

被害を最小限に防ぎ、

今後の改善策を考えて対応する。

 

 

これが「責任をとる」。

 

 

自分が原因で起こした問題ですら

責任を取れない人がいる。

 

子供が、トラブルを起こしたとき、

子供だけでは、対処できないので、

親が責任をとり、問題解決にあたる。

 

子供と一緒。

 

責任ある立場の人間が

高い報酬になるのは

ただ単に

辛いことを耐えた分の対価、

つまり、我慢料ではないということ。

 

大きな問題を解決するほど、

多大な利益あるいは

損失回避につながるから

高い報酬が頂ける。

 

責任ある立場の人間になるには

自分だけでなく、

他者の問題も

全て自責思考になれる能力

でなければいけない。

 

 

報酬=自責思考力の高さで決まる。

 

 

少なくても

自分の業務の責任ぐらいは

逃げずに

果たしましょう。

 

万引きは幼少期が原因?👦 »

東奥日報記事

 

高齢者による万引が

青森県内で後を絶たない。

 

過去5年間で万引摘発者の半数は

65歳以上が占める。

 

捜査関係者は

「万引が若者の犯罪というのは過去の話。

全国的に見ても今はほとんどが高齢者」

 

専門家は

「孤立や生活困窮が背景にある」と語る。

 

高齢者の万引きは、

煙草、酒、パチンコ、ギャンブルで

お金を使い果たし

日々の生活が苦しくなり、

起きている。

 

高齢者になってから、

初めて、万引きしている人が

いないと思う。

 

幼少期に、

人から些細な物やお金の盗み癖から、

来ている感じがする。

 

最初から

スーパーの万引きをする人はいないし、

何千万の横領もする人はいない。

 

身近の物から始まる。

家族の物を盗み、

友達の物を盗み、

学校や勤務先の物を盗み、

範囲が広くなり、

他のお店の物を盗む。

 

お金しても、少額から始まる。

最初は100円位

次は1,000円

その次は10,000円と

どんどんエスカレートして、

最後、大金を盗み、逮捕。

 

成人になってからの更正は

非常に難しいため、

抑止する体制が現実的。

 

だから

子供の時からの教育が大切。

 

自分の周りの子供から

万引きは

卑怯なこと、ダサいことだと

伝え続ける。

 

嘘つきは泥棒の始まり。

 

まずは

自分が都合の良い事ばかり言わない。

 

そして

仕事でも嘘をつかない人間と

胸を張って、言えるように。

 

中国格下げ消費😥 »

中国では

国内総生産GDPの伸びが

目標を2期連続下回るなど

景気の減速。

 

 

また若年層の失業率が高いため、

明日は我が身と心配になったりなど

雇用の不安定さにより、

格下げ消費と呼ばれる現象が

広がっている。

 

 

中国国内チェーンが

安売り合戦に拍車をかけているせいか

強気戦略のスタバですら、

利益が下がり、値下げ合戦をしている。

 

 

ユニクロも中国市場での売上が

落ち込んでいる。

 

 

結婚式をマックで挙げるなど

節約志向は強くなっている。

 

 

中国経済の先行きが怪しくなると

中国へ進出した優良企業が

撤退する状況になる。

 

 

そうなるとますます景気後退が

進む恐れがある。

 

 

さらに失業率も高くなり、

特に優秀な若年層が

国外へ流出する可能性もでてくる。

 

 

よって

負のスパイラルへ突入してしまう。

 

 

節約志向は悪くないが、

強すぎると巡りめぐって、

自分の会社・給与にも

跳ね返ってくることを理解しよう。

 

 

国の話しだが、

社会情勢を勉強することは大切。

 

 

自分達の住んでいる地域経済に

置き換えることも出来るので、

しっかりと学んで

自分の業務に活かしましょう。

« 古い記事