のりたグループ:株式会社 五所川原ケアセンター・有限会社 のりた調剤

  • トップページ
  • お問い合わせ

電話番号:0173-26-6195

お知らせ

🙏わんつか聞いでけ🙏

「わ」「な」「か」「け」「へばな!」

 

青森県の津軽地方では、津軽弁という方言が、日常で使われる。

 

全国的にも有名で面白い方言として、メディアでも時々取り上げられている。

 

故郷の言葉として、大切にしなければいけない。

 

 

特に介護事業所や施設では、高齢者が多く距離感を縮めようと、職員も津軽弁で対応してしまう。

 

ただ現代では、きつく聞こえて誤解を受ける可能性がある。

 

最近は家族の方が県外で働かれていることが多いので、普段の生活に津軽弁が聞き慣れなくなっている。

 

利用者(自分の親)には、タメ口津軽弁で話し、家族(自分)には、敬語で話す。

 

そこに違和感を感じるらしい。

 

僕は施設開設時全て敬語にしようと思ったが、地元の言葉だし、一旦白紙した。

 

その後、言動が気になり会議をしたことがあった。

 

きつく聞こえる津軽弁は気をつけて欲しい話しをしたら、

 

一人の職員は「アットホームが大事」とか「だったらロボットでいいのではないか」

 

ある職員は、以前の職場で利用者に敬語で話したら、「敬語は止めてほしい」と言われたとのこと。

 

まったく意味がわからない。

 

津軽弁でないとアットホームを作れない?

 

津軽弁が使えないから、ロボットが対応した方がいいって、何を言ってる?

 

敬語を止めて欲しい利用者は今まで何人いたかと質問したら、一人のみ。
だったら、その一人だけ敬語を使わなければいいだけ。

 

大体の職員より利用者が人生の大先輩で、何よりお客様である。

 

お客様には、基本敬語だと意識する。

 

僕の感覚として
津軽弁を使っても、場面場面で敬語を入れ込むと、不快さを感じない。

 

普段から誰に聞かれても、きつく聞こえない言動を心掛けましょう。


« »