のりたグループ:株式会社 五所川原ケアセンター・有限会社 のりた調剤

  • トップページ
  • お問い合わせ

電話番号:0173-26-6195

お知らせ

研修のその後…🌠

今、職場で研修を

定期的に行っているが、

意味ありますか?

 

実践出来ていますか?

 

業務時間内で

行っているということは

会社は皆さんにお金を払い、

勉強にしてもらっている自覚は

ありますか?

 

それを利用者や会社に

還元出来ていますか?

 

この質問に無言になる人は

全ての研修を

無駄にしている。

 

研修をメインで行う人は

ただインターネットなどから

そこら辺の資料をコピーして、

そのまま話しているだけでは

何の意味もない。

 

一番大事なのは

学んだ事を

自分自身の考え方をもって

行動したことを伝えられること。

 

他の人にはない考え方があれば

聞く相手にとっての学びになる。

 

資料通りの考えを伝えるなら

貴方から別に聞かなくても、

その資料を自分で読んで理解した方が

時間の無駄にならないし、

自分の為になる。

 

質問をされても答えられない研修なら

やらない方が良い。

 

研修するという事は

その研修内容は

自分が一番詳しくないといけない。

 

そうなるためには、

研修内容を

事前に自分の考えに

落とし込める位の知識を付け、

深掘りされても

答えられないといけない。

 

それを既に

実践・行動していなければ

話す言葉に説得力を感じない。

 

研修する人が

研修を終わってから、

行動するなんて遅すぎるし、

その研修に価値がないと思う。

 

だから

その研修時だけ

耳障りの良い発言をして、出来た気になり

研修が終わると、

内容は都合よく忘れるから

また、日常のトラブルが始まる。

 

まず研修を行う人が

学んだ内容を活かし

既に実践・行動していると

研修に深みを増す。

 

研修は

無駄な時間稼ぎにならないような

価値あるものにしましょう。

 


« »